top home


〜草花と共に季節を巡りて〜

2005/3/31(木)晴れのち雪
「雪が何だぁ!」
先日から空模様を見ながら3回(1回につき1〜2時間)庭の落ち葉を拾い、枯れ葉を切り取り、肥料を施すという作業を行い、これらは今日で終了。
せっかく落ち葉を拾っても、次の日強風でまた散らかった事もあったけど…

冬の間の痛手…アメリカイワナンテンの枝がおれた事、クレマチスのツルが切れていた事
まだ芽が出ていないのではっきりわからないが、枯れたかもしれないと思えるものが2〜3

室内の冬越し失敗…アメリカンブルーと挿し芽をしたコリウス

意外にも戸外で冬を越したもの…バーベナとヘリクリサム

「ギョッ!」としたもの…植えたところから1メートルほど離れた所から芽吹いているソープワート

自分に呆れた事…秋に植え付けたのに、何を植えたかどうしても思い出せないものがひとつ

今日は、鉢を覆っていた不織布も全て外しました。
元気な姿を見て、胸が高鳴りワクワクしたよ!
午後からチラチラ雪が舞ったけど、これ位はきっと大丈夫でしょう〜

クロッカス☆開花まであと一息♪
2005/3/26(土)曇り
「ビオラ・パンジーの定植」
また冬に逆戻り。
寒い日々となっています。
暖かくなるのを待っていてはいつになるかわからないので、空き時間を見て玄関で少しずつビオラやパンジーのポット苗を鉢に定植する事にしました。

冬越しした苗の状態は、地植えしたものは結構大きく育っていますが、深い雪の下でかなり葉が傷んでおり、花付きもイマイチ(一株につき0〜1個)。
ポットのまま冬越ししたものは、花はいくらか(一株につき1〜3個)咲いてはいるのですが株が小さく苗の状態はあまり良くありません。
やはり、鉢に定植して不織布を掛けて置いたものは苗の状態が最も良好です。

秋のうちにもう一回り大きなポットや鉢に植え替える作業は寒い季節に向かってかなり負担ですし、まだ花が咲いていない状態で定植となると花色や大きさのイメージがわかず難しい面もあるのですが、今回の冬越しの結果を踏まえて、今後は出来うる限り秋に定植していこうと思います。

今日の作業は2鉢に8株ずつ定植と、小さな鉢に2株も定植して冬越ししかなり大きく生長してしまったものを一株ずつに植え直しました。
2005/3/21(月)晴れ
「3本のバラ」
19日の夕方、バラが3本届きました。
本日植え付け。
左から、ヘリテージ、サーガラハッド、ニューウェーブ。
まだ花は咲いていなくてもそれぞれの枝ぶりにイングリッシュ、フロリバンダ、ハイブリッド ティーの特徴が見られます。
去年の今頃は、それらの区別も不確かでしたが、少しはわかってきたかな?
知識があるという事は、また違う角度から草花を見る事が出来て楽しみが倍増します。
色々詳しい方達は私の知らないところでワクワクしているんだろうな〜
そう考えると知識がないという事は損な事です。
少しずつでもいろんなことを吸収していきたいな!
2005/3/20(日)晴れ
「雪どけ」
庭の雪がようやくすっかり融けました。
雪どけ後の庭はあまり綺麗なものではありません。
「荒れている」という表現がピッタリかも…
落ち葉、枯れ葉、どこからか飛んできたビニールの袋、それに猫のフン等々。
これらのものを片付け、雪囲い外し、施肥、ポットのまま冬越しした苗や届いた宿根草の植え付けなど、ある程度見られる庭になるまでにはかなり時間がかかりそうです。
今日は、2時間ほどかけて表の方の一部を片付けました。
ビオラたちの寄せ植えも不織布を外し3鉢飾りましたが、まだ花は一株に1〜3個付いている程度。
我が家の庭で唯一最盛期を迎えているのは、スノードロップ!
冬から早春にかけて、やっぱりスノードロップは私の希望の星☆
毎年増やしていきます!
2005/3/16(水)曇り
「ボニカ'82」
昨日バラ園から「ボニカ’82」が届きました。
時間がとれなかったのですぐにバケツに水を張りその中に根を浸しておきました。
そして、今日の夕方植え付け。

北側の条件の悪い場所ですが、玄関脇の通路にもバラを置いて少し明るい雰囲気にしたいなあ〜と思い、あれこれ捜していたところ、「やくらいガーデン」で咲き誇っていたこのバラを思い出しました。
とても丈夫との事。
また四季咲き、花の色も好みだったからです。
修景用バラという事で容易に捜せると思ったのですが、なかなか見つかりませんでした。
ようやく去年の秋、バラ園のカタログで見つけたのですが、あれこれ見つくろっているうちに完売になってしまいました。
どうしても欲しかったので、次期入荷次第という事で予約しておいたのが、意外にも早く届きました。
2005/3/14(月)雪
「バラの植え付け」
昨日の朝早くに、秋に注文しておいた宿根草やバラが届きました。
ここから送られてきたバラは「エブリン」
半日水につけておき、注文した際にいつ苗が届いてもいいように準備しておいた鉢に、昨日の午後、植え付けました。
もう地面には植える場所がないので、これから届くバラは鉢植えになります。
どんな鉢にしようかな〜と悩んだのですが、このバラ鉢にする事にしました。
持ちやすかったり、通気孔が大きかったり、排水穴に傾斜があったり、上げ底だったりと工夫がある鉢です。
効果の方はどうでしょうか〜?
いつも重い鉢の移動にヒイコラ言っていたので、たっぷり土が入っているにもかかわらず、軽くて持ち運びがラクラク〜ちょっと拍子抜けするほどでした。
本日撮影。
2005/3/11(金)雨
「チューリップ」
今日はチューリップの芽を発見しました!

この場所は比較的早く雪が融けていたので、数日前に「まだかな〜」と目を皿にして観察したのですが、その時は全く気配がありませんでした。

敏感に春の訪れをキャッチして、偉いぞ〜!

2005/3/10(木)晴れ
「クロッカス」

とってもいい天気!

恐いけど、花壇の雪を除けてみた。
重いザラザラした凍り付いた雪の中から、クロッカスの芽が現れた。

ただただ嬉しかった。
私の中に春一番が吹き込んだ。
2005/3/7(月)晴れ
「今日は愚痴日記」

今日は全国的に暖かかったようです。
こちらも快晴!とまではいきませんでしたが、コート無しで除雪が出来ました。

昨日も今日も晴れなのに、除雪?
積雪+道路沿いに除雪車が貯めていった山のような雪を、乾いた道路にお返しするのです!
どうせお日様が差し、雨が降れば自然と融ける雪を、何故労力を使って道路に広げたりするんだ〜〜
釈然としない気分!
それは、大概の人たちがやっている事です。
雪を溶かせば春がやってくるのです!急いでやらなければ!他のお宅よりも春が遅くなっちゃうわ〜!

花咲く頃手入れをしていると、見知らぬ通りがかりの人と草花の話題で盛り上がったりしますが、除雪をしていても、通りがかった人達が親しげに話し掛けてきたりします。

取りあえず1/3程終えて、気になっていた前庭の花壇の中の雪も、植物を傷めないようにそっと除けてみました。
比較的柔らかな雪の下は凍った重い雪。
恐れていた事が…アメリカイワナンテンがポッキリ折れていました〜〜
恐ろしくってもうそれ以上は止めました。
折れただけのものはまた復活するでしょうが、この厳しかった冬に耐えられなかったものがきっとあるはず…
雪融けが恐いよう〜
2005/3/6(日)晴れ
「ニコチアナ」

布団に入って寝付くまで、草花のカタログや美しい花や庭の写真が掲載されている雑誌を見るのが常です。
小説を読むと頭が冴えて寝付きが悪くなるのですが、不思議な事に、これだと毎日5分もしないうちに眠気が襲ってきます。

昨夜は、先日サカタのタネさんから送られてきた家庭園芸の別冊をパラパラめくっていました。

「春まき用の種も準備してあるし、今回の注文は控える事にしよう〜」

ところが、「ニコチアナ」の単色売りの種を発見!
写真の「ニコチアナ」はおととし撮影したものですが、これは前年に苗を買って育てたものから採種し、その種をまいて育てたものです。
ところが、この年は採種に失敗(ナメクジにやられたんだったかしら〜)。
開花株にも巡り会えず、販売されている種も混合色ばかり。

「また去年同様、今年も我が家の庭では見られないかも…」

ところが、ところが…
白はありませんでしたが、ライムがありました。
諦めていただけにとっても嬉しかったよ!

top 2005.02     2005.04 home