top home


〜草花と共に季節を巡りて〜

2007/2/20(火)晴れ
「人知れず咲いていた花」

2月の東北日本海側地方の空にしては青すぎて、そしてギラギラと眩しすぎる太陽…

天気が良ければやりたい庭仕事も山のようにあるのだけれど、今日など日中室内は暖房がいらないとは言え、やはり戸外はかなり寒くて、効率も悪いし作業が雑になってしまうので、あまり欲張らずひと仕事でお終いにするようにしています。

今日はビオラの定植を少し行いました。
ポット植えのものを鉢や地面に定植すると、日毎一気に伸び伸びと育っていくようです〜

鉢植えのものも、枯れた葉の整理がてら見て回りました。
ヒューケラ、ティアレラ類の葉は冬期間の葉色の変化が激しく、葉だけ見ているとまるで何だったか識別不能なものもあります。
そんな中、真っ黒にまるで焦げたような色になっているティアレラ・シーフォーム(写真上)
少し葉をめくってみると内側の葉は面影を残す緑色をしていました。
そして、ビックリ!
何と、花が咲いていました。
このティアレラの葉はとてもよく茂っているので、外側の葉が毛布の役割を果たしていたのでしょうか〜

人知れず咲いていたのは、これだけではありませんでした。
家の南側の壁と沓脱石の間に出来た10pほどの隙間に、こぼれ種から育ったのでしょう、こちらでは一般には冬期間枯れてしまうヒメツルソバが紅葉さえせず、薄いピンクの花を付けていました。


2007/2/18(日)晴れ
「凄いよ、これ!」

決して珍しくはない光景。
毎年球根が芽吹く頃、庭のどこかで目にする光景。

冬の間風に吹き舞うこともなく、ジッとそこから離れなかった枯れ葉を、突き破って出てくる球根のその勇ましい芽!
何度見ても「凄いよ、これ!」って、思います。

この光景の中に時間の流れを感じ、生きものである植物のエネルギーの強さに圧倒されます。



水栽培のクロッカスの花が1輪今日開きました。
他も花芽が上がってきていて、咲き揃うまで間もないようです。

そして水栽培のこの球根もまた「凄いよ、これ!」って思うもの。

こんな小さな球根のどこに、この元気いっぱいの緑の葉と可憐な花を隠し持っていたのでしょう〜


水槽を突き破って事も無げに腕をその中に入れたり、ヒョイヒョイ色んなものを出してみせる、不思議でたまらないまるで「セロ」さんのマジックみたいですね〜


2007/2/6(火)小雨
「冬を越せなかったもの」

耐寒性のないものは増やさないようにしようと思いつつも、魅力的で好みのものが多いものだから、やはり少しずつ増えていって、この冬室内に取り込まなければならなくなった鉢が20数鉢になってしまいました。

そんな中、毎年いくつかは冬を越せずに枯れています。
一番の原因と考えられるのは水やりかな〜?
結構根腐れが多いような気がします。

そんな失敗を踏まえて、今年は水やりにもとても気を配っていたのだけれど、状態が悪化してしまったのがペラルゴニウム(写真は去年5月の様子)
何だか元気がないなぁ〜と思っていたら、オンシツコナジラミが発生していました。
ゼラニウムは毎年元気で、暖かい部屋に置いているものは花も咲かせているので、同様に比較的簡単に冬を越してくれると思っていたのだけれど…
室内で蔓延すると困るので処分しました。

もっとも夏場の管理が良くなかったために、取り込んだ時の苗の状態もあまり良くなかったのも一因だったかも。
また機会があれば育ててみたいと思います。
2007/2/3(土)晴れ
「まだ冬」

2、3日続いた雪も勢いづくことはなく、今日は小休止。

お日様が見えたので、1月の陽気と同じつもりでハンギングバスケットにビオラの苗を植え込みはじめました。
ところがちょっと勝手が違う〜
寒いの何のって!
手足がかじかんで思うように作業が進まないのだけれど、途中でやめるにやめられず〜
フラフラしながらやっとのことで終え、そそくさと家の中に入りました。

やはりちょっと気が早かったみたいです。

写真は、私の冬の希望の☆「スノードロップ」
でもとっても小さいので、もっと近いところでたくさん愉しむ時間を持ちたいと、そしてかがみ込まなくても眺められるようにと、去年の秋に手のひらサイズの鉢に球根を植え込みました。
地植えのものも、次々に咲いています。


(暫くの間文体を変えていましたが、何となく落ち着かないので元に戻しました)
 2月の庭仕事
   *ビオラ定植/26
   *枯れ葉拾い/26.27
   *クレマチス誘引/27
   *落葉樹(ヤマボウシ・ハナミズキ)剪定/15

top 2007.1   2007.03 home