top home


〜草花と共に季節を巡りて〜

2007/7/28(土)雨
「樹木の剪定、その後」

それ以前は全くの病害虫知らずで、北側の日陰の場所にはもってこいの樹木だと思っていたのですが、おととし辺りからアブラムシが付いて困っていたカクレミノ。
どうしてだろう?
もしかしたら葉が繁茂し過ぎていて、風通しが悪いせいではないか、と…
和室の窓を隠し、通り道からの視界を遮るのに良い大きさに育ってきたなぁ〜と思っていたのですが、上部ばかりが茂ってきて少しまとまりもなくなってきてもいました。
さて剪定は…と昨年の秋以降ネットで調べたりして、やはり5月頃が適期で枝元から切るのがコツとのこと。
上部を切り取ることで樹高も抑えられ、下からの枝が育ってくるとの趣旨。
切るとなると、もしかしたら枯れ込んでしまうのではないかという一抹の不安が…
でもやはり剪定は必要!
5月下旬にようやく思い切ってかなりの枝を落としました。
そして昨日、小さな芽が木の高さの半分あたりのところから出ているのを確認(上写真)。
それまでは枝先からの葉が育つばかりで、このように枝の途中から新芽が出てきたことはありませんでした。
これらの芽が育ってくれば、今まで葉が無かった部分の寂しさも解消されそうです。
そしてアブラムシもこの新芽に多少付きましたが、今のところ他には見当たりません。

そしてもうひとつ、剪定方法と時期が分からずかなり迷った鉢植えのユーカリ。
これは当初数十pの小さな苗だったのですが、高さと幅が出てきて場所もとるのでスタンダード仕立てにしようと下の葉を落として育てていたのです。
が、更に高さが出てきて頭でっかちのせいで少し強い風が吹くと倒れ込んできてしまったので、どうにかしてそれを解消したかったのです。
剪定の時期はいつか…
切り取ってしまった枝の下の方から再度枝は出てくるものなのか…
これもネットで調べたりしたのですが、解決してくれるような答えが見つかりませんでした。
悩んだ末、覚悟を決め6月上旬に上部から出ている枝を短く切り詰めてみました。
そして今、その上部からも、また数年間まったく出てきていなかった途中からもたくさん枝が伸びてきています。

両方ともなんとか枯れずに済んだようで一安心といったところです。
これからは毎年形を整えながら育てていきたいと思っています。

(おまけの写真はツヤツヤのハマナスの実と、ちょっと小ぶりで薄めのピンクのニューウエーブの2番花)






2007/7/21(金)雨
「この夏のマイブーム」

この夏のマイブームは、カラーリーフプランツ!

元々苦手だった花殻つみが、植物が増えてきたのに加えて、さらに暑さが年々厳しくなってきて、ますます億劫になってきたなぁ〜と、去年身に染みて感じました。
そんなことを言っているようじゃ、植物の世話をする資格なんて無い!と、叱咤激励する声もかかすかに聞こえてこないこともないのだけれど、そんな中で、手入れが行き届いていない花よりも数段評判がよかったコリウスの寄せ植え。
そこで、夏は葉色が魅力的なものをたくさん取り入れようと、去年からちょっと考えていたのです。

上写真、ヒポエステス。
中写真、斑入り葉のトウガラシ(品種名失念)
下写真、奥が栄養系コリウスのミッドナイトグリーンそして手前がハイビスカストリカラー。

その他にも何種類か購入しました。
中には冬を越せなくて1年草扱いになってしまうものもあるかもしれませんが、タネまきを減らしたりメンテナンスの面で負担が軽くなったので、こういったものも取り入れていくことは無理なくこの先も楽しんでいく上で必要なことかなぁ〜とも思います。
毎年数株植えている大好きなイソトマもそんな理由から、今年は1株だけにしました。
そしてペチュニアも、花付き抜群だけれどもタネが出来にくいので花殻つみはさほど必要が無いという、ブリエッタを今年も取り入れました。
伸び過ぎたら、ハサミでバッサリ切り戻し…これは得意なので苦にならない(汗)

ところで写真のハイビスカストリカラーは今年初めてお店で見かけました。
一瞬見て、「いいなぁ〜」と手に取り、他にアレコレ捜して店内をウロウロしていると、なんと3人の方に「それはどこにあったの?」などと、声をかけられました。
人の心を惹きつける、不思議な葉色。
たおやかなその姿もまた、心を揺さぶる要因かしら…




2007/7/14(土)曇り時々雨
「梅雨季節の庭」

毎日雨が絶えません。

そんな梅雨の季節、庭の花は入れ替わり立ち替わり、自分の出番のその時を心得て、雨に打たれながらも健気に咲いてそして散っていきます。
3〜4年前まではこの季節はあまり花が無く緑の庭だったのだけれど、バラを地に降ろしたことで2番花を愉しめるのと、アジサイも少し増やしたので、以前よりはかなり彩りのある庭に変化してきていると思います。

昨年まで貧弱で花もあまり咲かなかったカシワバアジサイ「スノークイーン」は今年6個の花序が付きました(まだまだボリュームがありませんが…)
その「スノークイーン」もややピンクに色付いてきて、可愛らしい雰囲気に変身しつつあります。

ピンクのアジサイはあまり綺麗な色が出ていません〜
少し土壌改良(アルカリ性へ)が必要なのでしょうか…
ガクアジサイ「伊豆の華」も今年はたくさん咲いています。

バラも2番花がチラホラ咲き出してきましたが、どれも初夏の頃よりは小振りで色が薄いみたい。
花付きはとても良く初夏のそれを上回っていますが、やはり気温が高いのと雨のせいで、すぐに傷んでしまい残念。

今年は春から真面目に保護液の散布を10日おきに行っているせいか、今までになく葉の状態が良いように思います。
でもなかなか暑くなってくると作業が億劫になりがち。

それに『黒と白の縞々蚊』のなんと多いこと!
1度庭に出たら長袖、ジーンズ、虫除けスプレー散布済みでも数カ所さされることを覚悟しなくてはなりません。
対策を考えなければ、とても素足で外に出られない状態になりつつあります。

それに今年の春以降、会う人毎に「なんか色が黒くなったんじゃない?」と指摘されて、かなり気にしている私なのです。
虫除け対策ともどもUV対策もしっかり行わなくては〜と、さすがに無頓着な私でも気になりだしている今日この頃です。






2007/7/4(水)曇りのち雨
「アナベルの思い出」

(もしかしたら以前どこかで載せているかもしれませんが)私が庭にアジサイ「アナベル」を是非植えたいと思ったのは、庭を持って間もなくの事だったと思います。

歯医者さんの待合室にあった某雑誌に掲載されていた、それはそれは広大なお庭…(その後このお庭を雑誌で目にしたことがありません。もう一度見てみたい!)
そのお庭には素敵なガゼボもあったかもしれません。
多くのバラも咲き溢れていたかもしれません。
でも私が心惹きつけられたのは、その奥様が挿し木をして増やしたという、目を疑うほどのたくさんの白いアジサイだったのです。
そしてそのアジサイは、秋まで咲かせておいても、剪定をいそいで行わなくても翌年もたくさんの花を咲かせるという、ガーデニング初心者の私には、なんとも魅力的なアジサイだったのです。
すっかり魅了されたにもかかわらず、なかなか近くで目にすることがなかったアジサイ、それが「アナベル」だったのです。

そしてそれから数年後の2003年の春、通販で憧れの「アナベル」を取り寄せることが出来ました。
そして翌年にももう一株求めました。
でも、あの庭に感動した一番の理由がたくさんの苗をコツコツと挿し木して増やされたということ…
そのことを思い出し、おととし挿し木に挑戦してみました。
うまく根付きましたが、植え場所は…もう日当たり最悪のヤマボウシの木陰しか残っていません。
一般にアジサイは日陰というイメージですが、ハイドランジアの場合は比較的日当たりを好むと聞いたことがあるので、咲くかどうかちょっと心配でした。
昨年は咲きませんでした…やっぱり日当たりが悪いから無理かな…
そして丸2年が経った今年、挿し木から育った3株(写真)全てに小さいながらも花が咲きました〜やったぁ〜!
私の顔より大きな花序の親株から比べれば頼りなげですが、清々しいそのアジサイの魅力は存分に発揮しています。

嬉しい嬉しい、開花1年目です。
 7月の庭仕事
   *植物保護液噴霧/(緑)4
           (碧)14.24
           (アグ)
   *液肥散布/2.9.23
   *タネまき苗定植/〜9

top 2007.06   2007.08 home