■2007/11/17(土)晴れ
「雪囲い」
ずっと悪天候が続いていて、昨日の午前中にはついにアラレがおちてきました〜
が、午後からは徐々に晴れてきて、今日は小春日和!
明日からは冬の嵐がいよいよ到来するようなので、この陽気を幸いに雪囲いを行いました。
バラの剪定は一般には2月頃行うようなのですが、この辺りだと雪が積もっているので雪囲いを外した3月に行うのが正当なのでしょうか〜?
雪国の方のブログなどを拝見していると葉も花も付けたまま雪囲いをしているようです。
葉を出来るだけ長い期間残して光合成を行わせて株の充実を図るということは納得で、私も今年はそのようにしてみようと思ったのですが、いざ取りかかってみると、バッサリ切ってしまって結わえる方が楽なので、今年も例年通り今の時期剪定をしてしまいました。
蕾はやはり全部開ききりませんでした。
室内で最後のバラを愉しみましょう〜
上の写真右上の蕾は白バラ「アイスバーグ」ですがピンクに色づいて他のピンク色のバラに紛れていてもそれとは見分けがつかないようです。
ところでこの「アイスバーグ」ですが、園芸ガイドの冬号の高木絢子さんの記事に『この花に向き合うとき、私はいつもシュネービッチェン(白雪姫)と呼びかけます』というのがありました。
これを読んだ時同じ思いに、温かいものを感じました。
私も最初の頃は「アイスバーグ」という名前で呟いていたのだけれど、白雪姫の名を知ってからこちらの名前の方がピッタリ!という思いが強く、この優しく上品なバラを目にすると思わず「シュネービッチェン」の名が浮かんでくるのでした。
下の写真は悲しき(根頭癌腫病の)「ニューウェーブ」
でもこの時期においても、我が家のバラの中で最も葉が美しく、最も大輪の花を咲かせています。
軒下で雨がかからないのと保護液を念入りにかけているからでしょうか。
一生懸命咲いてくれるその姿に、心からありがとうです。
|

 |