top home


〜草花と共に季節を巡りて〜

2008/6/27(金)曇り
「アブラムシ対策」

我が家の畑の中でもっとも害虫に弱いのがナス。
特にアブラムシが今年は例年よりも多いように思います。

そのアブラムシ目当てにテントウムシがたくさん集まってきていますが、なかなか追いつきそうにありません。

と、先日の「趣味の園芸やさいの時間」でガムテープにくっつけるという方法を映していました。
今まで毛虫等には利用していたのに、どうしてアブラムシに使うということを思いつかなかったのでしょう〜

早速実行〜!
オオゥ〜いい感じでくっついてきます。
これをしばらく続けてみることにしましょう。

キュウリとピーマンがぼちぼち収穫できてます。
今年こそお化けキュウリにならないように、毎朝見回らなくっちゃ!

ブルーベリーもたくさん採れそうデス。


2008/6/23(月)曇り
「マルチングの効果」

昨年、一昨年と早い時期から黒星病に悩まされていたミニバラ「ジュピターオプティマ」、何とかしたいと思い、冬の植え替え後より株元をココファイバーでマルチングしてみました。

何と!その効果たるや絶大です。
一番花が終わった今もまったくもって黒星が出ていませ(写真上)。
さっそく鉢植え、地植えのバラ全てにマルチング材(一部バークチップ)を施しました。
梅雨明け後の葉の傷みが緩和されると嬉しいのだけれど〜

いざマルチングをしてみると保湿効果もあって、夏の水やり対策にも一役買ってくれることを実感。
マルチングの必要性は聞いていたけれど、何となく聞き流していた素直じゃない私、今更ながら反省。

ネグンドカエデを植えている大きめのプランター、土がむき出しでカタバミなどの雑草が生えて見栄えが悪かったので、ここにもマルチングゥ〜
効果があれば更に利用したいと思っています。

いよいよ梅雨の季節、空が鬱陶しい色しています。

バラはピークを過ぎ、今咲いているのは昨年同様ニュードーン(写真下)、グリーンアイス、ボニカ’82、それにハマナス。
そして最後の一番花を今日切り取ったのが緑光、マーガレットメリル。

アジサイ、ユリが咲き始めました。



top 2008.05   2008.07 home