top home


〜草花と共に季節を巡りて〜

2008/7/31(木)晴れのち曇り
「白が主役の夏の庭」

蝉はけたたましく鳴き叫んでいるけれど、朝晩はめっきり涼しく秋の気配さえ感じられるここ数日…
もう今年の夏のピークは過ぎたのか〜まさかね。

カシワバアジサイをそろそろ切り戻さなければと毎日思うのだけれど、ピンクに色づいてきてとてもいい雰囲気で、なかなか踏ん切りがつかないでいます。
もう1週間以内には切らなくっちゃね〜!

夏の庭、白い花がたくさん咲きそろってきています。
少し日当たりのいい場所に植え替えしたフロックスも株数が増えてきてとても嬉しい。

挿し木で増やしてこれも日当たりのいい場所に移した小菊も草丈が低いながらもたくさん咲いています。

黄緑色になってきたアナベルも涼しげです。

カサブランカもようやく咲き出しました〜
それにしてもカサブランカのいい香りといったら!
上品で優しげな香りは何ともいえません。
気温が高いといい香りさえも暑苦しく感じるのだけれど、ここ数日は気温がそれほど高くなっていないので、なおいっそう香りが引き立っています。

地植えしたニューウェーブの2番花に寄り添うように咲いています。








2008/7/25(金)雨のち曇り
「ブルーベリー」

朝食をとっていると、畑の片隅ブルーベリーの辺りがなんだか騒がしい。
数羽の鳥が次々やってきて、けたたましい鳴き声を上げている。
近くの電線にも数羽、なんだかこちらを伺っている気配。

もしや〜〜〜

一向に去っていく様子もなく、さすがに焦って外に駆け出しました。

ああ、やっぱり、食べられちゃいました。

今年は植えてから一番の実付きです。
日陰だからしょうがないと諦めていたのですが、思いがけない実りとなりました。
ここ数日は毎日30粒程の収穫があって、昨日は雨降りで、また少し置いた方が完熟になって更に美味しいかなぁ〜と、摘み取るのをお休みした矢先の出来事でした。

世知辛いようですが、鳥には渡したくありません〜
すっかり綺麗に1粒ずつ食べてくれるならいざ知らず、何とひとつ突きで地面に落としていってしまうのですから、許せない〜!

場所を知られたからには、明日もやってくるでしょうか〜
鳥よけネットが必要かな…


2008/7/21(月)晴れのち曇り
「タネ魂!」

一度の種まきで一袋全部消化出来る程の植え場所もないまま、新しいものに惹かれて、まき残ったタネが少しずつ増えていって、冷蔵庫で100種類近く眠っています。

これからは極力新しいタネは求めないで、これらのタネを土に返すこと!と、年初に決めたので少しずつ実践しています。

その一つがクレオメ(上写真)
6年以上前に買って1度まいたのですが、その後数年はこぼれ種で発芽して新たに種まきの必要もなく過ぎ、そして年々こぼれ種から育つ苗は育ちが芳しくなくなってきてやがて途絶えてしまいました。
その後は、我が家の庭の植物の種類も増えて、敢えて場所をとるクレオメを植える必要性もなくなっていたのです。

が、年初の決意と、アナベルを1株移動したことによって生じたスペースの植裁という2点の条件を満たすのに、このクレオメが浮上してきました〜

6年以上も冷蔵庫の中に入れていたのですから、21粒まいてはみたものの、その発芽にはほとんど期待していませんでした。
でも、7芽発芽し、内5株定植しました。
発芽率はかなり悪いかもしれないけれど、その生命力って凄いですよね!

種パワーを改めて感じたのは、砂利の中(下は砂地です)から出てきた朝顔。
まだ花が咲いていないので品種は分からないのですが、昨年はアサガオは育てていないので、一昨年の「ヘブンリーブルー」か一昨昨年の「ミルキーウェイ」の何れかのこぼれ種から芽吹いたものだと思われます(この側で育てていたのは後者)
どちらにしても2年近くも砂利の中で何してたの?と問いたい(笑)
今年の方が去年よりこのタネにとっての条件が整ったということか…

そんな種(しゅ)を残そうというタネ魂、植物魂を見る思いです。


top 2008.06   2008.08 home