top home


〜草花と共に季節を巡りて〜

2008/9/13(土)曇り
「省力化」

10日に8月28日にピートバンにタネまきしたビオラ、パンジーのポット上げを行いました。

これまではタネまきする前に土を耕すようにほぐしていたのですが、もうだんだん手抜きになってきてその作業を省き、水を含ませた板の上にタネをポンポンと載っけて、爪楊枝でそっとそれらを押っつけて、少しだけ回りのピートモスをかけてやるという方法でやってみました。

しかも今までは4等分に区切っていたのを8等分に〜
狭いスペースに10粒ずつ、16品種。
これだと2枚のピートバンに収まります。
置き場所は例年だと室内に置いていたのですが、2日目に一部カビが発生してきたのであわてて風除湿に移動させました。

心配をよそに発芽率もすこぶる良く、100%のものもあったりして、最終的に114ポット出来上がりました。

ほぐしたりしなくてもしっかり芽吹くものなんですね〜
今までやってきたことはなんの意味があったのか…

だんだんと植え替えの時期が近づいてきましたが、ここでも省力化出来ることをひとつ発見しました。

私の庭仕事苦手のひとつには花殻摘みがありますが、もうひとつ植え替えの際の古土の後始末、これもなんともはや気が重い作業でした。
が、昨年の秋に後始末せずに放ったらかしにしたまま冬を越してしまったベゴニアの鉢の土、春になって掘り起こしてみると不思議と根が全くないのです。
これは使えるのではないかと…
そしてそれを裏付けるように、春に植え替えたカレックス、根がぱんぱんに張っていて古い土もほぐしきれずにいたので、以前使用していたプラスチックのプランターに入れっぱなしにしておきました。
他に植え替えをした古い土もドンドンこのプランターに足していって、先日掘り起こしてみたところ、あんなにビクともほぐれなかったグルグル巻きの根の見る影もありません。
少しだけ長い根が残っているだけ。
こんなラクチンな古土の後始末の方法があったなんて!
放っておけばいいのですから、私にもってこいです。
あとはそれに腐葉土と堆肥、肥料を混ぜて再利用します。
春の植え替えの際に出た古土は秋に、秋の植え替えの際に出た古土は翌春に利用する予定。
使わなくなった同様のプランターが5個、実はこれも捨てる予定でいたのですが、再利用できるとは!
とても嬉しいです〜
なので、これから私は金網で古土をふるい分ける作業からは解放されそうで、植え替えのこの時期もウンと楽に乗り越えられそうです^^
2008/9/3(水)曇り
「秋の気配」

気がつけば蝉のあのけたたましい鳴き声は聞こえず、家の回りのあちこちで目にするその亡骸が、季節の移ろいを告げています。

時折聞こえる「コロコロ」「スイーッチョン」「リーンリーン」という虫たちの声。
「もう秋だ〜」と、感慨深げに聞き入る事はここ数年ありません。
「ああ、また葉っぱが食べられる〜!」
ついついそんなことばかり考えてしまいます。

もっと遡って、その昔、一人の少女が虫かごでコオロギやバッタを飼い、かいがいしくキュウリやナスを与え、そんな世話もむなしく動かぬものとなった時流した涙…

初めに植物ありきの生活になってからは、虫の鳴き声に風流なものや慈しみを感じなくなっていて、そんな矛盾の中にいる自分がいたたまれなくなったりするのです。

植物を食い荒らしていると分かると、「エイヤァ〜」と捕獲している自分がいて、その一瞬、涙を流したあの頃やしみじみ秋を感じたあの頃の自分がよみがえるのか、心がピリピリします。

動かぬ植物に実は操られているのか…
地上で最もしたたかなのは植物だね。
ガーデニングって人のエゴ?

な〜んてね、そんなこと考えるのはやはり秋のせいかな…

写真上は花期がとても長いガウラ。
暴れん坊だけど、風に揺れる姿は何とも優雅。

そして秋の訪れを告げる球根植物、リコリス。

写真下はラベンダーセージ(サルビア インディゴスパイアズ)
去年までこの場所にはサルビア ガラニチカを植えていたのだけれど、こちらでは春の芽吹きがとても遅く、その分花を見るのも晩夏になってからなので、花期の長いこちらに替えました。
ただ昨年までは鉢植えしていて軒下で越冬していたので、地植えで冬越し出来るかがちょっと心配。






top 2008.08   2008.10 home