top home


〜草花と共に季節を巡りて〜

2008/10/23(金)曇り
「長く続けるために」

もうすぐ大根のタネまきをしてから60日。
ニョキッと土から出ているその姿を見ては、収穫を心待ちにしています。
秋野菜にはあまり手を掛けられず、虫取りもほとんどせずにいましたが、それなりに育ってくれています。

昨日は春菊と、生まれて初めてのほうれん草の収穫をしました〜!(写真上)
それぞれ畝一列しかスペースがなかったので、ほうれん草は1食分の収穫で終わってしまいましたが、初収穫ということでワクワクさせてもらいました^^
以前プランターにタネまきした時、大きくならずに枯れてしまったという失敗があったので、感慨もひとしおです。
アブラナ科の野菜には虫が付くけれど、キク科の植物は虫が敬遠すると藤田智さんがTV番組でおっしゃていましたが、ほうれん草も虫が付かないみたいです(ほうれん草は「アカザ科」ということ)
両者とも虫食い無しで嬉しい。
ちなみにアブラナ科のスティックセニョール、春用のくきたち菜は虫食いで穴だらけです〜><

さて10月も末に差し掛かろうとしていますが、腰の痛みを騙し騙しの作業なので、なかなか庭仕事ははかどっていません。
それでも少しずつ…

今回思い切ってたくさんの植物を処分しました。
ユキヤナギ、ヒメトクサ、フェスツカ・グラウカ、アラビス・プロクレンス、イベリス、ドドナエア、ゲラニウム・レナルディetc.…
それぞれに思い入れがあって取り入れた植物だったので、断腸の思いでしたが…

狭い庭にたくさんの植物を植えることによって雑然としてきたこと、また鉢植えでの管理の限界等理由は色々です。

日頃、どうしてこの辺りではガーデニングが盛んにならないのかよく考えることがありました。
ホームセンターのガーデニングコーナーも賑わうのは4月下旬から5月上旬の野菜の苗が売り出される頃ばかり。
それ以降は閑散としていて、まったくもって寂しい限りです。

当初はやはり冬が厳しいせいで、越冬という点が問題なのかなと思っていたのですが、北海道なんてとても盛んな様子だし、そうとも言い切れない。
じゃあ北海道とこちらの違いは…と考えると、フロンティア精神溢れる地域性ということはもちろんあるだろうし、冬の室内での越冬も暖房設備が整っている点で勝っているだろうけれど、やはり夏、植物が凌ぎやすいせいだからじゃないかなぁ、と思うのです。
こちらって冬も厳しいけれど、夏も一丁前に厳しい!
春花一杯にしても、夏にやられ疲弊したまま秋に突入し、そして冬にノックアウト〜〜〜
これじゃあ、大概の人には受け入れられないんじゃないかしら?
やはり長く続けられるファクターの重要なところに、容易に良い状態を保てるということがあるんじゃないかな、と…
更なるローメンテナンス、これから末永く庭と付き合っていく私自身にとって今一番必要なこと。
そのために、花期が短く葉色葉形にインパクトがないもの、害虫がつきやすかったりするものなど(バラを除く)と泣く泣く別れを告げたのです。

そして代わりに、花のない時期も葉で愉しめて、比較的管理が楽なものをまとめて数株植え付けているところです。

タネまきもこの秋はたくさんしてしまったけれど、来春からはビオラ以外は縮小するつもりです。





top 2008.09   2008.11 home